目次
糖尿病とは?その種類と背景
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。主にインスリンというホルモンの作用不足によって、血糖がうまく細胞に取り込まれず、高血糖の状態が続きます。
糖尿病には主に以下の2つのタイプがあります:
- 1型糖尿病: 自己免疫の異常でインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊される
- 2型糖尿病: 生活習慣(肥満・運動不足・食生活)などによってインスリンの効きが悪くなる
特に日本では2型糖尿病が圧倒的に多く、年齢を問わず発症するケースも増えています。1型糖尿病の場合はインスリン自体の分泌が低下/ないため、インスリン注射が必要になります。遺伝的要素も強いですが、多くは食事と運動、適切な薬物療法で管理することができます。
初期症状の特徴とよくある兆候
糖尿病は「沈黙の病気」とも言われ、初期段階ではほとんど自覚症状がないことが多いです。
それでも、以下のようなサインが現れることがあります。
のどが異常に渇く(多飲)
血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿として排出しようとします。その過程で水分も多く失われ、強い口の渇きを感じやすくなります。
頻繁にトイレに行く(多尿)
血糖値が高いと、腎臓が余分な糖を尿とともに排出するため、尿の量が増え、回数も多くなります。特に夜間の頻尿が目立つことがあります。
急に体重が減る
食事から摂取した糖が細胞に取り込まれず、エネルギー不足になるため、体は筋肉や脂肪を分解して補おうとします。これにより、食欲があるのに体重が減少することがあります。
疲れやすく、だるい
糖がうまく使われず、エネルギー不足の状態になるため、慢性的な疲労感や倦怠感を感じやすくなります。
視力の低下やかすみ
高血糖が続くと、目の中のレンズ(水晶体)にむくみが生じて、一時的に視力が低下したり、かすんで見えることがあります。
足のしびれ
糖尿病が進行すると、末梢神経に影響が出てきて、手足のしびれや感覚異常が起こることがあります(糖尿病性神経障害)。
特に「のどが渇く」「やたらと甘いものが欲しくなる」「トイレが近くなった」などの症状があれば、要注意です。
一方で、これらを加齢や疲労、ストレスと勘違いするケースが多く、受診が遅れることもあります。
初期症状を見逃すとどうなる?
糖尿病を放置すると、深刻な合併症を引き起こす恐れがあります。代表的なのは以下の三大合併症です:
- 糖尿病腎症:腎機能が低下し、透析が必要になるケースも
- 糖尿病網膜症:最悪の場合、失明の可能性
- 糖尿病神経障害:手足のしびれや痛み、重症化で壊疽も
また、糖尿病は動脈硬化を進行させやすく、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気のリスクも高まります。
実際に開業医として多くの患者さんを診ていても、「健康診断の結果を数年放置していた」「体調不良で初めて検査したら進行していた」というケースは非常に多いです。
早期発見のために知っておくべきこと
糖尿病の早期発見には、定期的な健康診断が欠かせません。特に以下の数値に注意しましょう:
- 空腹時血糖値:100〜125mg/dL → 境界型糖尿病
- HbA1c(ヘモグロビンA1c):5.6〜6.4% → 要注意
また、以下のような人はリスクが高く、早期受診をおすすめします
- ✔ 健康診断を数年受けていない
- ✔ 家族に糖尿病の人がいる
- ✔ 肥満、運動不足、夜型生活
- ✔ 高血圧・脂質異常症の既往
- ✔ ストレスが多く、不規則な生活をしている
自己チェックリストを使い、「最近疲れやすい」「喉が渇く」「視力が落ちた」など、小さな変化に気づくことが第一歩です。
生活習慣でできる予防と改善ポイント
糖尿病は、生活習慣の見直しだけで予防・改善が可能です。
食事療法
- ▶ バランスの良い和食中心(野菜、魚、豆類)
- ▶ 糖質の摂りすぎに注意
- ▶ 「腹八分目」を意識する
運動療法
- ▶ ウォーキングや水中運動などの有酸素運動を週150分が理想
- ▶ 筋肉量を維持するために、軽い筋トレも有効
睡眠とストレス管理
- ▶ 睡眠不足やストレスは血糖値を不安定にする
- ▶ 深呼吸・ストレッチ・瞑想などを日常に取り入れる
また、医療の現場でもよく言われるのが、「糖尿病について正しい知識を持つことの大切さ」です。そのためには、健康診断の結果をもとに、血糖やHbA1cの数値を把握し、必要に応じて専門医に相談しましょう。
HbA1cが6.5%以上ある方はすぐに医療機関を受診してください!
一気に全部を変えようとせず、まずは1日1つの行動から始めるだけで、未来の健康が大きく変わります。
まとめ
糖尿病の初期症状は一見、日常の疲れや加齢と見分けがつきにくく、気づかないうちに進行していることが少なくありません。
特に「のどの渇き」「頻尿」「体重減少」などのサインは見逃されがちですが、これらは体が発する重要なSOSです。
定期的な検査と自己チェックを通じて早期発見・早期対策を心がけましょう。
糖尿病は早期であればあるほど、生活習慣の見直しが重要な対策となることもあります。糖尿病は早期であればあるほど、薬を使わず生活習慣の改善だけで十分に対応できるケースもあります。
「ちょっと疲れているだけかな?」と思ったら、一度血糖値を測ってみることをおすすめします。
自分の身体と、これからの人生のために、ぜひこの機会に行動を始めてください。
当院について
当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。
医師紹介

外来紹介
- 生活習慣病外来
- 肥満外来
- 睡眠時無呼吸外来
- 禁煙外来
- 頭痛外来
- アレルギー外来
- 各種ワクチン接種
各種資格
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
予約について
当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。