スラックレールで「楽しく」「効果的」なリハビリを!
グッドライフクリニック西町南では、訪問リハビリ・通所リハビリにおいて、スラックレールというバランス感覚を鍛える道具を使用したプログラムを提供しています。スラックレールを活用することで、安全に楽しくバランス感覚を向上させることができ、歩行能力の改善や転倒への不安軽減に寄与する可能性があり、日常生活での安心感が高まることが期待できます
スラックレールとは?
スラックレールは、発泡ゴムでできた細長い半円形の道具です。このスラックレールの上で立つ、歩く、しゃがむ、片足立ちなどの運動を行うことで、体の軸が整い、バランス感覚と歩行の安定性が向上することが期待できます。
スラックレールを導入したきっかけ
はじまりは、訪問リハビリや通所リハビリの“強み”を生み出そうと考えていた時にスラックレールと出会いました。実際に使用してみると“不安定性”を生み出せるなかで、比較的安全に用いることができること(これが大前提にあります)、そのうえで体の専門家のスタッフたちが「しっかりと体に良好な感覚が入る」、「体のバランスが良くなる」といった効果を実感できたので導入することに決めました。
スラックレールを取り入れた5つの理由
1.楽しく安全に続けられる
スラックレールは遊び感覚で楽しめるため、運動を「継続」しやすく、運動の効果が得られやすいです。色々な姿勢でできるため、立つのが不安な方でも無理なく取り組むことができ、誰でも安全に行うことができます。また、「少し頑張ればできる」という達成感が得られることで、運動へのモチベーションを高める効果もあります。
2.転倒予防への効果 が期待できる
スラックレール上に立つだけでインナーマッスル(バランスを保つ筋肉)が活性化され、自然と体の軸が整います。体の軸が整うことでバランス感覚が向上し、転倒予防への効果が期待できます。
3.全身を使った運動が可能
スラックレールに立つと適度な不安定さが生まれます。バランスを取るために、足だけでなく体幹(お腹や背中の筋肉)や腕など全身の筋肉を使うため、効率的な全身運動となり、筋力向上や姿勢改善が期待できます。
4.認知機能向上のサポート
スラックレール上でバランスを保つには集中力が必要です。また、日常生活では経験が少ない刺激により、集中力や判断力を養う効果が期待できます。心身ともに健康的な状態へとサポートします。
5.コミュニケーションの活性化
スラックレールを使ったリハビリでは、挑戦する楽しさや達成感を共有できます。これにより、利用者様とスタッフ間のコミュニケーションも自然と活発になります。
新聞にも掲載されました
北海道新聞(2024/11)
スラックレールでその人“らしさ”を取り戻す
スラックレールはバランス練習やインナーマッスルを鍛える道具ですが、わたし達はその先も見据えて取り組んでいます。
高齢者は、加齢はもちろん病気やケガなどによる身体機能低下により、日常生活でさまざまな制限を受けます。また、精神的なゆとりも減ってきます。
スラックレールの特性である、インナーマッスルの活性化やバランス能力向上という特性を活かし、その人らしさを取り戻していきたいと考えています。
インナーマッスルの活性化ならびにバランス向上すると身体の緊張が軽減され立位姿勢や歩行、体の使い方が楽になり、人との関わりや社会交流ができるゆとりが生まれてくることに繋がってくると私たちは考えています。ゆとりが生まれると人との接し方や関わり方も変わってくると思います。
加えて、自己効力感(自信)も向上し、意欲が出てきて、諦めてしまっていたことも再び取り組めることにも繋がってきます。
このようにスラックレールを使って、最後までその人らしい人生を過ごすための一助になればと考えています。