肥満外来、生活習慣病に特化した完全予約制クリニック

オンライン予約
外来
アクセス
口コミを書く
公式LINE
Instagram
肥満症

中学生の肥満が危ない!肥満外来で早期対策を始めるべき理由

小児の場合、先天的に肥満になりやすい病気や発達障害の影響で、中学生頃から体重がどんどん増えていく方が多いです。しかし時代の変化により、そのような病気がなくても体重が増えている子供が多く受診されます。

今回は「中学生の肥満が危ない!肥満外来で早期対策を始めるべき理由」をテーマに記事を作成しました。肥満症に対する知識を早い段階で身につけることで、成人後も健康的な体重管理がしやすくなります。ぜひ最後までご覧ください!

増加する中学生の肥満、その背景とは?

文部科学省の調査によると、近年中学生の肥満傾向児の割合が増加傾向にあります。特にコロナ禍以降、家庭での食事や生活リズムが変わり、運動習慣が激減したことが背景にあります。

🍔 食生活と生活習慣の変化

ファストフードやコンビニ食が手軽に手に入り、炭水化物・脂質中心の食生活が主流になりつつあります。また、夜型生活や朝食抜きの習慣も、肥満を助長する要因のひとつです。

🎮 運動不足とスマホ・ゲームの影響

現代の中学生は、放課後や休日に外で遊ぶよりも、室内でゲームやスマホを使って過ごす時間が増えています。身体を動かす時間が少なくなったことで、基礎代謝が落ち、脂肪が蓄積しやすくなります。

中学生の肥満がもたらす健康リスク

「子どもだから少しくらい太ってても大丈夫」と思っていませんか?実は、中学生の肥満は将来的な深刻な健康リスクと直結しています。

① 高血圧・糖尿病など生活習慣病のリスク

肥満は 高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの生活習慣病の発症リスクを高めます。 中学生の段階でこうした症状が見られる子どもも増えており、将来の健康に大きな影響を与えかねません。

② 心理的ストレスやいじめとの関連

肥満体型をからかわれたり、いじめの対象となることで、自己肯定感が低下し、学校生活にも悪影響が出るケースが増えています。早期のメンタルケアが重要です。

中学生の肥満治療で重要なのは「家庭の協力」

中学生自身の努力ももちろん大切ですが、それ以上に家庭の協力が成功のカギを握ります。

親の意識改革と食育の大切さ

親自身が「まだ子どもだから大丈夫」という意識を変える必要があります。 毎日の食卓を見直し、子どもと一緒に栄養バランスを考える食育を進めましょう。

家族でできる生活改善のポイント

  • 🍀 夕食は夜8時までに終える
  • 🍀 1日1回は一緒に散歩など軽い運動
  • 🍀 お菓子の買い置きを減らす
  • 🍀 朝食は必ず摂るようにする

こうした取り組みを親子で行うことで、無理のない継続が可能になります。

今こそ行動を!肥満外来の受診を検討するタイミング

「本当に病院に行く必要があるのか?」と迷う保護者も多いですが、以下のようなサインが見られたら、ぜひ肥満外来の受診を検討してみてください。

受診を迷ったときのチェックポイント

  • ✔️ 学校の健康診断で肥満傾向と指摘された
  • ✔️ 服がすぐにきつくなり体重が急増している
  • ✔️ 日常的に疲れやすく、運動を嫌がる
  • ✔️ 子ども自身が「ダイエットしたい」と言っている

将来の健康を守る第一歩として

中学生という多感な時期だからこそ、心身の健康を整えることが大切です。 肥満は見た目の問題だけでなく、将来の健康と直結する課題です。恥ずかしがらず、まずは相談から始めてみましょう。

まとめ~子どもの未来を守るために、今こそ一歩を~

中学生の肥満は、本人の努力だけでは解決できない複雑な問題です。家庭環境、生活習慣、心のケアまで、多方面からの支援が必要です。

そのためにも、「肥満外来」という専門的な医療の力を借りることは、決して大げさではありません。 肥満の傾向が見られる段階、「ちょっと太ってきたかな?」と思ったタイミングで行動することが大切です。

家庭でできること

  • 🍽️ バランスの良い食事を心がける
  • 🏃‍♂️ 運動を取り入れた生活を一緒に楽しむ
  • 💬 子どもの自己肯定感を育む声かけを意識する
  • 💚 無理なダイエットではなく、健康重視の習慣づくりを目指す

子どもの健やかな成長と将来の健康を守るために、家庭でできる小さな一歩を積み重ねていきましょう。

当院について

当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。

医師紹介

野呂 昇平 医師
野呂 昇平

外来紹介

  • 生活習慣病外来
  • 肥満外来
  • 睡眠時無呼吸外来
  • 禁煙外来
  • 頭痛外来
  • アレルギー外来
  • 各種ワクチン接種

各種資格

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

予約について

当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP