肥満外来、生活習慣病に特化した完全予約制クリニック

オンライン予約
外来
アクセス
口コミを書く
公式LINE
Instagram
その他

家族が倒れた時の救急対応マニュアル【救急科専門医監修】

家族が突然倒れたとき、適切な対応ができるかどうかでその後の回復に大きな差が生じます。特に心停止や脳卒中などの重大な病気は、数分以内の処置が生死を分けることも少なくありません。
しかし、多くの人は緊急時にどう対応すべきかを知らず、焦ってしまうことがほとんどです。本記事では、救急科専門医の視点から、「家族が倒れたときにどうすればよいのか」を具体的に解説します。ぜひ最後までご覧ください!

まず最初にやるべきこと:状況確認と意識の有無

家族が突然倒れたら、まずは冷静に状況を確認しましょう。
呼びかけて意識を確認
・肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかける
 ・反応がない場合は、すぐに次のステップへ
呼吸の確認
 ・胸や腹部の動きを見て正常な呼吸があるかを確認
 ・呼吸がない、または異常な呼吸(あえぎ呼吸など)なら、心停止の可能性がある
意識がない場合の対応
 ・すぐに119番通報し、近くの人に助けを求める
 ・心肺蘇生(CPR)を開始し、AEDを手配する

救急車を呼ぶ際のポイントと伝えるべき情報

119番に通報すると、オペレーターが質問をしてきます。正確な情報を伝えることで、適切な対応を受けやすくなります。
119番通報時に伝えるべき情報
 ①倒れた状況(突然倒れた、意識がない、呼吸が止まっている など)
 ②現在の状態(意識の有無、呼吸の有無、けいれんの有無 など)
 ③持病や服薬歴(心臓病、糖尿病、脳卒中の既往歴 など)
 ④現在地(住所や目印になる建物)
救急車が到着するまでの間、倒れた家族の状態を観察しながら、CPRや体位の調整を行います。

状況別の応急処置(心停止・脳卒中・けいれん発作など)

心停止の場合(意識なし・呼吸なし)

ただちに心肺蘇生(CPR)を開始
AEDがあれば電源を入れて指示に従う

脳卒中の疑いがある場合

脳卒中はFASTチェックで判断します。
F(Face):顔の片側が下がっている
A(Arm):片腕が上がらない
S(Speech):ろれつが回らない
T(Time):すぐに救急車を呼ぶ

けいれん発作の場合(てんかん発作など)

発作中は口に物を入れない
周囲の安全を確保し、発作が5分以上続く場合は119番通報

まとめ:救急対応の基本を知り、いざという時に備える


突然の緊急事態では、いかに迅速に適切な対応ができるかが重要です。
・ 意識と呼吸を確認する
・ 心停止ならすぐに心肺蘇生(CPR)とAED
・ 脳卒中の疑いがある場合はFASTチェック
・ 救急車を呼ぶ際は状況を的確に伝える
家族の命を守るために、日頃から応急処置の知識を身につけておきましょう。

当院について

当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。

医師紹介

野呂 昇平 医師
野呂 昇平

外来紹介

  • 生活習慣病外来
  • 肥満外来
  • 睡眠時無呼吸外来
  • 禁煙外来
  • 頭痛外来
  • アレルギー外来
  • 各種ワクチン接種

各種資格

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

予約について

当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。

関連記事

  1. 毎日の生活で実践できる!生活習慣病を防ぐ10の習慣【実践ガイド】

  2. 肥満外来だけじゃない!入院治療という選択肢とその効果とは?

  3. 中学生の肥満が危ない!肥満外来で早期対策を始めるべき理由

Google map

PAGE TOP
PAGE TOP