目次 [非表示]
はじめに

ダイエットが続かない、自己流では痩せられない

健康診断で注意された

何キロから受診ができますか?
肥満外来とは、医学的な視点から体重管理や生活習慣の改善を行う専門外来のことです。単なるダイエットとは違い、医師や栄養士、場合によっては運動指導士などとチームで取り組むため、無理なく安全に体重を減らすことができます。
肥満が原因で高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発症するリスクが高まるため、早期の対応が重要です。特に中年以降は、加齢とともに基礎代謝が落ち、体重管理が難しくなるため、医療的なアプローチが効果的です。
本日は「肥満外来は何キロから受診できる?受診基準と気になる疑問を医師が解説!」をテーマに記事を作成しました。ぜひ最後までご覧ください!
「何キロから」が気になる?実際の受診基準とは
肥満外来を受診できるかどうかは、BMI(Body Mass Index)という指標で判断されます。
日本肥満学会では、BMI25以上を「肥満」と定義しており、これが受診のひとつの目安になります。
BMIの計算式
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)²
計算例(身長160cm・体重64kgの場合)
身長 → 1.6m(160cm)
体重 → 64kg
64 ÷ (1.6 × 1.6) = 25
→ BMI25で「肥満の入り口」になります。
このように、「○kgから行ける」というよりも、ご自身の身長と照らし合わせて判断することが大切です。
BMIを使った具体的な目安
以下は身長ごとに、BMI25になる体重を算出した一覧です。
BMI25となる体重の目安
下記は、身長ごとにBMI25となる体重の目安です。
この体重を上回っている場合は、一度医師に相談してみましょう。
身長(cm) | BMI25の体重(kg) |
---|---|
150 | 56.3 |
155 | 59.9 |
160 | 64.0 |
165 | 68.0 |
170 | 72.3 |
175 | 76.6 |
180 | 81.0 |
高血圧・糖尿病・脂質異常などのリスクがある方は、
BMIが25未満でも受診対象となることがあります。
健康診断の結果を見ながら判断しましょう。
肥満外来では何をする?診療内容と流れ
肥満外来では、次のような内容が中心となります。
- 📝問診・身体測定(体重・体脂肪率・腹囲など)
- 📝採血、尿検査、心電図、胸部レントゲン、腹部エコー検査
- 📝食事指導
- 📝運動指導(無理のない範囲で継続可能な運動を提案)
- 📝場合によっては薬物療法も
近年はGLP-1受容体作動薬のように体重減少が期待される薬剤も登場していますが、
当院では医師の判断のもと、まずは生活習慣の改善(食事や運動療法)を優先し、
必要な場合のみ薬物療法を検討しています。
通院頻度は月に1回ほど。継続的にフォローアップを行いながら、
半年~1年かけて、無理のないペースで減量を目指します。
受診を迷っている方へ〜医師からのメッセージ〜
💬 医師からのメッセージ
「まだそんなに太っていないから行っちゃダメかな…」「なんだか恥ずかしい…」
そう思って受診をためらってしまう方は、実はとても多いのです。
でも、肥満外来は「最後の手段」ではありません。
健康診断で少し気になる項目があったり、最近ちょっと体重が増えてきたな…と感じたら、
それはまさに受診の“ベストタイミング”です。
生活習慣は、早い段階で見直すほど効果が出やすく、無理のない方法で改善していけます。
続けやすい食事や運動の工夫を知ることで、太りにくい身体づくりも十分に目指せます。
肥満には、体質やホルモンの影響が関係していることもあり、
「意志が弱いからだ」と責める必要はまったくありません。
一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
早めの行動が、未来の健康を守る一歩になります。
まとめ
📝 この記事のまとめ
- ✅BMI25以上が受診の目安であり、「体重○kgから」という決まりはない
- ✅身長別にBMI25となる体重の一覧を参考に判断できる
- ✅肥満外来では診察・検査・指導・必要に応じた治療を行う
- ✅早めの受診が生活習慣病の予防にもつながる
気になった時が、はじめどき。
「こんなことで行っていいのかな?」と迷っているなら、それは受診を検討する十分なサインです。
健康的に体重を減らしたいという思いを、
医学的な視点からサポートするのが「肥満外来」です。
無理なく続けられる方法を、私たちと一緒に見つけていきましょう。
【当院について】
当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。
併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。
〜外来紹介〜
・生活習慣病外来
・肥満外来
・睡眠時無呼吸外来
・禁煙外来
・頭痛外来
・アレルギー外来
・各種ワクチン接種

【医師紹介】 野呂 昇平
【各種資格】
・救急科専門医
・産業衛生専攻医
・脳神経外科専門医
・脳卒中専門医
・脳血管内治療専門医
・日本医師会認定健康スポーツ医
・産業医
・健康運動指導士
・公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
〜予約について〜
当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。