当院では、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
個人情報保護方針
個人情報保護方針
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。
個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
📌 個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定めて、これを遵守します。
📌 個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
📌 個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者さん)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により調査の上適切に対応します。
📌 個人情報に関する法令・規範の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
📌 教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
📌 診療情報の開示・謄写
診療情報の開示・謄写に関しては、別に定めます。
📌 問い合わせ窓口
個人情報に関するお問い合わせは、当院責任者まで問い合わせください。
基本診療の施設基準に係る届出
当院では厚生労働大臣が定める施設基準を満たしている保健医療機関(診療所)として各届出を行い、診療報酬に基づき下記項目の算定及び加算をしております。
📌 時間外対応加算1
標榜する診療時間外に自院で継続的に受診している患者からの電話等による問い合わせに対し、原則として当該診療所において常時対応できる体制を取り、電話等による相談の結果、緊急の対応が必要と判断された場合には、外来診療、往診、他の医療機関との連携又は緊急搬送等の医学的に必要と思われる対応を行います。
このような取り組みから再診時に所定点数に加算いたします。これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定する全ての患者が対象のため日中の診療時間内に受診した際にも算定されます。
📌 一般名処方加算
保険薬局において銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤することで、患者に適切に医薬品を提供するため、処方箋には医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを実施しております。そのため、一般名(成分名)での処方があった場合は加算対象となります。
📌 夜間・早朝加算
厚生労働大臣が定める施設基準を満たす診療所が、午後6時(土曜日は正午)から午前8時までの間(深夜及び休日を除く)、休日又は深夜であって、当該診療所が表示する診療時間内の時間において診療を行った場合は、「夜間・早朝等加算」として、所定点数に加算いたします。
これに従い当院では火曜日・水曜日の18時以降に受付を行った場合は「夜間・早朝等加算」の対象となります。
📌 療養担当手当(寒冷地手当)
国が定める規則により道内医療機関では11月~4月までの来院時に月1回算定いたします。
📌 明細書発行体制等加算
平成30年4月より医療制度が変更され、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進する観点から、領収書発行の際に「個別の診療報酬算定項目の分かる明細書」を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称、検査・画像・指導・リハビリ等の名称がすべて記載されますので、その点をご理解いただき、お取り扱いには充分ご注意ください。
外来混雑時の明細書発行には相当のお時間がかかる場合がございます。明細書の内容に関するお問い合わせには、即時お答えできない場合がございます。受診当日にお渡しが出来ない場合、後日自宅へ郵送する場合がございます。
明細書の発行を希望されない方は、「明細書発行不要」の旨をお申し出ください。
📌 情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)
厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って情報通信機器を用いて診療を行った場合に算定いたします。
また、情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
📌 医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
📌 医療DX推進体制整備加算
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行う他、マイナ保険証の利用や、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。
📌 地域包括診療加算
当院では健康診断の結果等健康管理に係る相談や、予防接種の相談に応じ、介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に対応します。
📌 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料について
在宅での療養を行っている患者(特別養護老人ホーム等で療養を行っている患者は除く。)であって通院が困難なものに対して、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行っている場合に、訪問回数及び単一建物診療患者の人数に従い、月1回算定いたします。
📌 生活習慣病管理料Ⅱ(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)
令和6年度の診療報酬の改定により、高血圧症、糖尿病および脂質異常症のいずれかを主病とした患者様に算定いたします。
それに伴い、特定疾患療養管理料を算定していた患者様は生活習慣病管理料Ⅱへ移行し算定いたします。
患者様には、個々に応じた目標設定(血圧・体重・BMIなど)の他、食事や運動に関する指導、服薬等の生活習慣に関する指導内容、検査結果等を記載した「療養計画書」へ署名をいただく必要がございます。
📌 長期処方・リフィル処方箋
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期処方やリフィル処方箋の発行を行う場合がございます。
📌 外来感染対策向上加算および発熱患者等対応加算
外来診療における感染防止対策を評価する施設基準の加算として算定しております。当院は都道府県知事の指定を受けている第二種協定指定医療機関であり、外来診療における適切な感染防止対策を講じたうえで、発熱やその他感染症の患者様に対応しております。
また、当院受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っております。
▸ 院内感染対策マニュアル(PDF)
▸ 院内感染対策指針(PDF)
📌 外来・在宅ベースアップ評価料
令和6年6月より厚生労働省診療報酬改定により制定された、医療従事者の賃上げを行い人材確保に努め良質な医療提供を続けることができるようにするための制度です。
当院は、施設基準を満たし届出しております。国が定めた診療報酬算定要件に伴い算定いたします。
電話等による再診について
📌 電話等再診について
当院で通院されている患者又はその看護に当たっている方から、電話等で治療上必要な指示をおこなった場合等は再診料が発生いたします。
電話等診療での診察費用は次回受診時にお支払いをお願いいたします。