肥満外来、生活習慣病に特化した完全予約制クリニック

オンライン予約
外来
アクセス
口コミを書く
公式LINE
Instagram
糖尿病

糖尿病とは?原因・症状・治療・予防までわかりやすく解説

2型糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気で、大きく「1型」と「2型」に分かれます。 日本における糖尿病の約90%は2型糖尿病とされており、生活習慣の乱れや加齢、遺伝的要因などが関係しています。

2型糖尿病では、体内でインスリン(血糖を下げるホルモン)の働きが鈍くなったり、分泌量が不足することにより、 血糖値がうまくコントロールできなくなります。

1型糖尿病は自己免疫疾患で、インスリンがほぼ分泌されないのが特徴ですが、2型は 「インスリン抵抗性」と「インスリン分泌不足」が複合的に絡む慢性疾患です。

2型糖尿病の原因とリスク要因

2型糖尿病の主な原因は生活習慣にあります。以下のような習慣や体質が重なることで、発症リスクが高まると考えられています。

  • ✔️ 食べ過ぎや偏った食生活(高脂肪・高カロリー)
  • ✔️ 運動不足
  • ✔️ 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
  • ✔️ ストレスの多い生活
  • ✔️ 睡眠不足

また、家族に糖尿病患者がいる場合や、年齢が40歳を超えると発症リスクは高まります。

自覚症状がないまま進行するケースも

特に注意が必要なのは、「自覚症状がほとんどない」ことです。気づかないまま進行し、健康診断で初めて異常が見つかる方も少なくありません。

2型糖尿病の主な症状

初期の2型糖尿病は、ほとんど症状が出ないことが多いですが、進行すると以下のような兆候が現れます。

  • 💧 のどの渇き、頻尿
  • 🌀 疲れやすい、体がだるい
  • ⚖️ 体重減少
  • 🌾 皮膚のかゆみ、感染症にかかりやすくなる

これらは血糖値が高い状態が続くことで起こりますが、「忙しくて気にしていなかった」「年齢のせいと思っていた」と気づかれずに進行してしまうケースも少なくありません。

その結果、網膜症や腎症、神経障害などの合併症が発生する可能性もあります。

2型糖尿病の治療法

治療は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」が基本です。患者さんの状態やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる治療法を選ぶことが重要です。

食事療法の基本

適正なエネルギー量とバランスの取れた食事を心がけることが大切です。「糖質制限」や「低GI食品の活用」などが注目されていますが、 極端な制限は逆効果になることもあります。医師や管理栄養士と相談しながら進めるのが理想です。

運動療法

ウォーキングや軽い筋トレなど、無理のない範囲での運動を継続することで、インスリンの働きが改善され、 血糖値のコントロールがしやすくなります。

薬物療法

血糖値が高い場合は、内服薬(メトホルミンやSGLT2阻害薬など)や、場合によってはインスリン注射が必要となることもあります。 近年は週1回の注射で対応可能な薬剤も開発されており、治療法の選択肢が増えつつあります。

予防と日常生活のポイント

2型糖尿病は、生活習慣の見直しによって予防や進行の抑制が期待できる病気です。今日からできる身近な工夫を紹介します。

  • 📝 朝食をしっかり食べ、間食を減らす
  • 📝 食べる順番を工夫(野菜→たんぱく質→炭水化物)
  • 📝 エレベーターではなく階段を使う
  • 📝 こまめに血糖値や体重を記録
  • 📝 年1回は健康診断を受ける

また、糖尿病は「一度なったら終わり」ではなく、上手に付き合いながら健康寿命を延ばせる病気です。家族や医療機関との連携も大切にしましょう。

まとめ

2型糖尿病は、日本人の多くが関係する生活習慣病の代表格です。初期には自覚症状が出にくく、知らないうちに進行してしまうこともありますが、早期発見・早期治療によって合併症を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。

治療や予防には、専門家との連携が欠かせません。患者さん一人ひとりのライフスタイルに合った治療法を見つけることが、何よりも大切です。

医師として患者さんに伝えたいのは、「できることから一歩ずつ始めること」。完璧を目指すのではなく、日々の小さな積み重ねこそが、健康の維持につながると考えています。

当院について

当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。

医師紹介

野呂 昇平 医師
野呂 昇平

外来紹介

  • 生活習慣病外来
  • 肥満外来
  • 睡眠時無呼吸外来
  • 禁煙外来
  • 頭痛外来
  • アレルギー外来
  • 各種ワクチン接種

各種資格

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

予約について

当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。

関連記事

  1. 糖尿病の初期症状は爪に現れる?見逃せないサインと早期対処法

  2. 糖尿病の数値が気になる方へ|基準値・改善法・日常生活のポイントを徹底解説

  3. 糖尿病とは?原因・症状・治療・予防までわかりやすく解説

Google map

PAGE TOP
PAGE TOP