肥満外来、生活習慣病に特化した完全予約制クリニック

オンライン予約
外来
アクセス
口コミを書く
公式LINE
Instagram
糖尿病

糖尿病の薬について|主な薬の種類と効果、副作用をこれから受診する方向けにわかりやすく解説

はじめに

糖尿病になると、1型・2型の違いによって治療方針が大きく異なります。また、毎月の通院を通して定期的な検査を行い、食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせて、患者さん一人ひとりに合った治療を行うことが可能です。

近年は薬の種類も年々増加しており、糖尿病内科の専門医であっても処方に一定の傾向が見られるほど、選択肢が豊富になってきました。

本記事では、「糖尿病の薬について|主な薬の種類と効果、副作用をこれから受診する方にわかりやすく解説」というテーマで、糖尿病治療に用いられる代表的な薬について、はじめての方にも理解しやすいよう丁寧にご紹介します。

糖尿病と向き合う第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

糖尿病とは?基本知識と診断基準

糖尿病とは、血液中の血糖(ブドウ糖)の濃度が慢性的に高い状態が続く病気です。主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられますが、日本では生活習慣の影響が大きい2型糖尿病が圧倒的に多いです。

糖尿病の診断には以下の基準が使われます:

🩸
空腹時血糖値
:126mg/dL以上
📊
HbA1c
:6.5%以上(過去1~2ヶ月の平均血糖)
🧪
経口糖負荷試験
:2時間値200mg/dL以上

糖尿病が進行すると、網膜症、腎症、神経障害といった合併症を引き起こし、生活の質が大きく損なわれます。そのため、早期の発見と継続的な治療が重要です。

糖尿病治療の基本方針と薬物療法の役割

糖尿病の治療には以下の3本柱があります。

🥗
食事療法
🚶‍♂️
運動療法
💊
薬物療法

初期の2型糖尿病では食事と運動で血糖コントロールを目指しますが、それでもコントロールが不十分な場合は薬物療法が導入されます。

薬物療法には、インスリン注射経口血糖降下薬(飲み薬)があります。患者の状態に応じて、単剤療法または複数の薬剤を併用する多剤併用療法が用いられます。

主な糖尿病治療薬の種類とそれぞれの特徴

ビグアナイド系(メトホルミン)
作用機序
肝臓での糖新生を抑え、インスリン感受性を高める
メリット
低血糖リスクが低く、体重増加しにくい
副作用
胃腸症状(下痢、腹痛)、まれに乳酸アシドーシス
スルホニル尿素薬(SU薬:グリメピリドなど)
作用機序
膵臓のβ細胞を刺激してインスリン分泌を促進
メリット
効果が強い
副作用
低血糖、体重増加
DPP-4阻害薬
作用機序
インクレチン分解を抑え、インスリン分泌を増加
メリット
低血糖リスクが低く、体重影響が少ない
副作用
まれに関節痛や膵炎
SGLT2阻害薬
作用機序
腎臓から糖を尿中に排出
メリット
体重減少、心不全や腎機能保護
副作用
尿路感染症、脱水、ケトアシドーシス
GLP-1受容体作動薬(リベルサスなど)
作用機序
インスリン分泌促進、胃排出遅延、満腹感増加
メリット
体重減少、心血管保護
副作用
吐き気、注射への抵抗感
インスリン製剤(アウィクリ、トレシーバーなど)
作用機序
外部から直接インスリンを補充
メリット
血糖を確実に下げる強力な治療
副作用
低血糖、体重増加、注射の煩雑さ

糖尿病治療薬の副作用と注意点

糖尿病治療薬は有効性が高い反面、体の状態や薬の種類によって副作用が生じることもあります。以下の点に注意が必要です。

❗低血糖に注意
特にSU薬やインスリンは、血糖を下げすぎることがあり、めまいや意識消失のリスクがあります。
❗体重増加のリスク
インスリンやSU薬の使用で体重が増えやすくなるため、日常の体重管理が大切です。
❗胃腸の不調
メトホルミンやGLP-1作動薬では、吐き気や下痢などの消化器症状が出ることがあります。
❗感染症のリスク
SGLT2阻害薬は、尿路感染症や膣カンジダ症などのリスクがあるため、水分補給や清潔を意識しましょう。

また、腎機能や肝機能が低下している場合には、使用できない薬や用量調整が必要なことがあります。
定期的な検査と医師の指示に基づいた管理を継続することが、安全で効果的な治療につながります。

今後の治療薬の展望と生活習慣との関係性

糖尿病治療は日々進化しており、2020年代以降はSGLT2阻害薬GLP-1受容体作動薬のように、心血管や腎機能の保護効果を備えた薬剤が中心になっています。

今後はさらに、遺伝情報やライフスタイルに基づいた個別化医療が進み、一人ひとりに最適な治療を選択できる時代になると期待されています。

しかし、どれほど優れた薬が登場しても、生活習慣の改善なしに根本的な治療は成り立ちません。食事のバランス、適度な運動、十分な睡眠、ストレスのコントロールといった日常の積み重ねが、治療効果を最大限に高めます。

薬はあくまでサポート役。患者さん自身が前向きに取り組むことで、糖尿病との付き合い方が大きく変わります。

まとめ

糖尿病治療において薬物療法は非常に重要ですが、それぞれの薬剤には特徴や副作用があり、適切な選択と管理が必要です。

  • ✅ メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬など多様な薬剤がある
  • ✅ 薬の選択は年齢・体重・腎機能・生活スタイルなどにより異なる
  • ✅ 副作用や体調変化には注意し、定期的な受診と検査を継続
  • ✅ 薬だけに頼らず、生活習慣の見直しを並行して行うことが重要

糖尿病は「薬で完治を目指す病気」ではなく、生活習慣と薬を組み合わせて血糖値をコントロールする病気です。 主治医と相談しながら、自分に合った治療法を継続していきましょう。

関連記事

  1. 糖尿病の初期症状は爪に現れる?見逃せないサインと早期対処法

  2. 糖尿病の数値が気になる方へ|基準値・改善法・日常生活のポイントを徹底解説

  3. 糖尿病とは?原因・症状・治療・予防までわかりやすく解説

Google map

PAGE TOP
PAGE TOP