目次
糖尿病とは?そのリスクと現状
糖尿病は、血糖値の慢性的な上昇により、さまざまな合併症を引き起こす疾患です。特に2型糖尿病は生活習慣が深く関係しており、予防可能な病気とされています。
日本では成人の約6人に1人が糖尿病または予備群とされており、年々増加傾向にあります。高血糖状態が続くと以下のような深刻な健康被害を引き起こすことがあります。
- 🚨 網膜症(視力障害)
- 🚨 腎症(人工透析の原因に)
- 🚨 神経障害(しびれや痛み)
- 🚨 動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞のリスク)
これらのリスクを避けるためにも、「予防」が極めて重要です。
糖尿病予防の基本①:食事習慣の見直し
予防の第一歩は、やはり食事管理です。糖尿病の予防において注目されるのが「低GI食品」の摂取です。
GI(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上がりやすさを示す指標で、これが低い食品ほど血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
高GI(70以上)・中GI(56〜69)・低GI(55以下)に分類されます。
食品カテゴリ別GI値表
食品カテゴリ | 食品名 | GI値 | 分類 |
---|---|---|---|
主食 | 白ごはん(精白米) | 84 | 高GI |
主食 | 玄米 | 55 | 低GI |
主食 | 食パン | 91 | 高GI |
主食 | 全粒粉パン | 50 | 低GI |
主食 | うどん | 62 | 中GI |
主食 | そば(日本そば) | 54 | 低GI |
主食 | スパゲッティ(アルデンテ) | 50 | 低GI |
野菜・芋類 | ジャガイモ(茹で) | 90 | 高GI |
野菜・芋類 | サツマイモ | 55 | 低GI |
野菜・芋類 | にんじん(生) | 35 | 低GI |
野菜・芋類 | キャベツ | 26 | 低GI |
果物 | バナナ(熟したもの) | 62 | 中GI |
果物 | りんご | 36 | 低GI |
果物 | ぶどう | 59 | 中GI |
果物 | パイナップル | 66 | 中GI |
乳製品・豆製品 | 牛乳 | 25 | 低GI |
乳製品・豆製品 | ヨーグルト(無糖) | 35 | 低GI |
乳製品・豆製品 | 豆腐 | 42 | 低GI |
乳製品・豆製品 | 納豆 | 33 | 低GI |
お菓子・加工食品 | チョコレート | 91 | 高GI |
お菓子・加工食品 | ポテトチップス | 70 | 高GI |
お菓子・加工食品 | クッキー | 77 | 高GI |
お菓子・加工食品 | アイスクリーム(バニラ) | 61 | 中GI |
また、「早食い」や「夜遅い食事」、「間食の頻度が多い」といった習慣は血糖コントロールに悪影響を及ぼします。『ゆっくりよく噛んで食べる』『21時以降は食べない』などの食習慣の改善が推奨されています。
糖尿病予防の基本②:運動の重要性と習慣化
運動は血糖値を下げる効果があり、特に筋肉を動かすことでインスリンの働きが高まるとされています。ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を、週に150分以上行うことが推奨されています。
さらに、筋力トレーニングを取り入れることで、基礎代謝が上がり、血糖値の安定にもつながります。
- 🚶♀️ 毎日30分のウォーキング
- 🏋️♂️ スクワットや軽いダンベル運動を週2〜3回
- 🧗 エレベーターではなく階段を使う
重要なのは、「続けられること」です。無理なく楽しめる範囲で、日常生活に運動を取り入れていきましょう。
糖尿病予防の基本③:睡眠とストレスの管理
意外と見落とされがちですが、睡眠不足やストレスも糖尿病のリスクと深く関係しています。
睡眠が不足すると、体内の血糖コントロールがうまくいかなくなり、インスリンの働きも低下します。また、ストレスによって分泌される「コルチゾール」というホルモンも、血糖値を上昇させる要因になります。
睡眠とストレス管理のポイント
- ✓ 毎日同じ時間に就寝・起床する
- ✓ 寝る前1時間はスマホやPCを見ない
- ✓ 深呼吸やストレッチでリラックス時間を作る
また、心理的なストレスを溜めないことも大切です。カウンセリングや趣味などを活用して、心の健康にも配慮しましょう。
まとめ
糖尿病は日本人にとって非常に身近な病気であり、生活習慣の乱れによって誰にでも発症のリスクがあるものです。
しかし、以下の生活習慣の見直しによって、予防は十分に可能です。
- ★ 食事内容を改善する
- ★ 運動習慣を身につける
- ★ 睡眠時間を確保する
- ★ ストレスを溜め込まない
- ★ 定期的に健康状態をチェックする
あなた自身はもちろん、大切な人の健康を守るためにも、今日からできることから始めてみましょう。
当院について
当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。
医師紹介

外来紹介
- 生活習慣病外来
- 肥満外来
- 睡眠時無呼吸外来
- 禁煙外来
- 頭痛外来
- アレルギー外来
- 各種ワクチン接種
各種資格
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
予約について
当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。