肥満外来、生活習慣病に特化した完全予約制クリニック

オンライン予約
外来
アクセス
口コミを書く
公式LINE
Instagram
脳卒中

めまい・ふらつきを改善する日常生活のポイント5つ

めまい・ふらつきの原因とは?

めまいの種類と特徴

回転性めまい
周囲や自分がグルグル回る感覚(例:メニエール病、良性発作性頭位めまい症)

浮動性めまい
フワフワしたり、足元が安定しない(例:脳卒中、脳血流低下)

失神性めまい
意識が遠のくような感覚(例:低血圧、不整脈)

ふらつきの原因となる疾患

耳の異常
内耳の障害(例:メニエール病、前庭神経炎)

脳の異常
脳梗塞、小脳の障害

血圧の変動
低血圧、起立性調節障害

筋力低下・運動不足
高齢者の筋力低下や運動不足

めまいやふらつきの原因はさまざまですが、日常生活を整えることで症状の安定につながることがあります。

めまい・ふらつきの改善につながる5つの生活習慣

規則正しい睡眠を確保する

睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、めまいを悪化させます。

対策

  • ✓ 毎日同じ時間に寝て、7〜8時間の睡眠を確保
  • ✓ 寝る1時間前はスマホやテレビを控え、リラックスする
  • ✓ 睡眠環境を整え、寝室を暗く静かにする

水分と塩分のバランスを意識する

脱水や塩分不足は血圧の変動を引き起こし、めまいの原因になります。

対策

  • ✓ こまめな水分補給(1日1.5〜2リットルを目安)
  • ✓ 塩分を適度に摂取(特に暑い時期や運動時)
  • ✓ アルコールやカフェインの摂取を控えめに

軽い運動を習慣化する

運動不足は筋力低下や血流の悪化を招き、ふらつきを助長します。

対策

  • ✓ 毎日軽いストレッチやウォーキングを行う
  • ✓ バランスを鍛える運動(片足立ち、ヨガなど)
  • ✓ 無理なく継続できる運動を選ぶ

ストレスを管理する

ストレスが自律神経のバランスに影響し、体調不良の一因となることがあります。

対策

  • ✓ 深呼吸や瞑想、アロマなどリラックスできる習慣を持つ
  • ✓ 仕事や家事の合間に適度な休憩を取る
  • ✓ 趣味や気分転換を大切にする

食生活を見直す

栄養バランスの乱れは、めまいやふらつきの一因となることがあります。

対策

  • ✓ ビタミンB群を多く含む食品(玄米、レバー、卵など)を意識する
  • ✓ 鉄分を意識して摂取(赤身肉、ほうれん草など)
  • ✓ カリウムを含む食品を積極的に(バナナ、芋類など)

日常生活で注意すべきポイント

急な動作を避ける

立ち上がるときや寝返りを打つときに急な動作をすると、血圧が急激に変化し、めまいを感じやすくなることがあります。

対策

  • 💡 ゆっくりと立ち上がる
  • 💡 朝起きるときは一度座ってから動く

安全対策を整える

めまいやふらつきが起こったときに転倒しないよう、生活環境を整えましょう。

対策

  • 💡 家の中に手すりを設置する
  • 💡 部屋の明るさを確保し、つまずきやすいものを片付ける

めまいが続く場合は医療機関へ

受診の目安

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 👉 めまいが頻繁に起こる
  • 👉 ふらつきがひどく日常生活に支障が出る
  • 👉 耳鳴りや難聴を伴う

危険なめまいのサイン

こんな症状が出たら、迷わずすぐに受診を!

  • ● 手足のしびれや麻痺(脳梗塞、脳出血の可能性)
  • ● ろれつが回らない(脳卒中の疑い)
  • ● 激しい頭痛を伴う(脳出血、くも膜下出血の可能性)

脳梗塞と脳出血は症状が似ていることがありますが、閉塞や出血した部位によって異なります。
強いめまいがある場合は、脳の異常が関係している可能性もあるため、我慢せず早めに受診することが重要です。

まとめ|生活習慣の改善でめまい・ふらつきを軽減しよう

めまいやふらつきは、日々の生活習慣の見直しによって、症状の緩和や予防につながることが多くあります。
すぐにすべてを変える必要はありません。まずは、できることから一歩ずつ始めてみましょう。

  • 規則正しい睡眠で自律神経を整える
  • 水分・塩分のバランスを意識する
  • 軽い運動を習慣づけて、血流やバランス感覚を保つ
  • ストレスをためこまず、リラックスできる時間を持つ
  • 栄養バランスを考えた食事を心がける

ただし、めまいが長く続く場合や、強い症状・不安な症状があるときは、
迷わず早めに医療機関を受診しましょう。

当院について

当院は患者さんの内科的治療はもちろんのこと、病気にならないようにする、処方だけに頼らない「予防医学」に注力したクリニックです。併設したメディカルフィットネスジムと協力して、診察以外の時間も患者さん、利用者さんに付き添い、日常生活に溶け込んだ医療を提供します。

医師紹介

野呂 昇平 医師
野呂 昇平

外来紹介

  • 生活習慣病外来
  • 肥満外来
  • 睡眠時無呼吸外来
  • 禁煙外来
  • 頭痛外来
  • アレルギー外来
  • 各種ワクチン接種

各種資格

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

予約について

当クリニックは完全予約制です。下記ボタンより予約可能となっております。

関連記事

  1. 糖尿病の方が注意すべき食べ物ランキングTOP10|理由と代替案も紹介!

  2. 糖尿病の診断基準とは?最新ガイドラインに基づく明確な見極めポイント

  3. 糖尿病の薬について|主な薬の種類と効果、副作用をこれから受診する方向けにわかりやすく解説

Google map

PAGE TOP
PAGE TOP